MENU

お問い合わせ

042-558-2341

9:00~17:30(日・祝日定休)

注文住宅のメリットとデメリットお答えします!

マイホームの購入を考えている方の中には、注文住宅を検討中の方も多いのではないでしょうか。
自由度が高いイメージの注文住宅ですが、実際にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
今回は、注文住宅のメリットとデメリットを紹介します。

□注文住宅の概要について

注文住宅は、間取りをはじめとする家づくりの様々な要素について自分で自由にカスタマイズして建てる一軒家のことです。
最初から最後までフルオーダーできるわけではありませんが、基本的な仕様はそのままに、住む人それぞれのニーズに合わせて外壁や床、各種オプションなどを選択できます。

また、建築会社によって家づくりの自由度が変わるという特徴もあります。
具体的に、会社によって選択肢が限られているかどうかが変わります。
1つのメーカーの1つのシリーズから選ばなければならないケースもあれば、複数のメーカーの複数のシリーズから自分の理想の家に必要なものを選べるというケースもあります。

コストをしっかりかけて自分好みの家を作りたいという方、そこまで家への理想像やこだわりたいことがなく費用を抑えたいなど、家づくりに求めるものは人それぞれなので、自身の状況に合わせた会社選びも重要なポイントとなるでしょう。

当社では、耐震性・断熱性・気密性、太陽と風の力、目に見えないものを一番に考える家づくりをしておりますので、ぜひご検討ください。

□メリットとデメリットについて

*メリット

1つ目は、世界に1つだけの家を作れることです。
間取りや設備だけではなく、目では見えない部分についてもこだわれるので、他に2つと存在しない特別な家を作れます。
もちろん、こだわりポイントが少ない場合は一般的な作りの家を基本として、重視するポイントを絞った家づくりも可能です。

2つ目は、家を建てるプロセスを確認できることです。
すでに完成している家は、建築過程をチェックできませんが、注文住宅ではリアルタイムに建築が進んでいくので、途中で要望を思いついた時にそれを反映できることもあるでしょう。

*デメリット

注文住宅の最大のデメリットは、購入する前に完成したものを確認できないことです。
完成形を実際に目で確認できないので、イメージをしっかりと膨らませて購入するかどうか判断する必要があります。
イメージをする際には、その建築会社が手がけたモデルハウスを参考にすると良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の概要やメリット・デメリットを紹介しました。
メリットとしては、世界に1つしかない唯一無二の家を作れることとリアルタイムで建築が進むところを確認できることが挙げられます。
その一方で、完成形を見られないという懸念点もあることを覚えておきましょう。

新築の固定資産税はいくらなのかについてお答えします!

土地や家を所有している人が課税対象となるのが固定資産税ですが、どのようにして求めるのかはご存じでしょうか。
今後土地や家を所有する方は、固定資産税の求め方や節税方法について知っておくと良いでしょう。
今回は、新築の固定資産税がいくらなのかについて紹介します。

□新築の固定資産税はいくら?

固定資産税は、評価額に標準税率の1.4パーセントをかけることで求められます。
この評価額は、公示価格の約7割です。
また、小規模宅地の特例を適用した場合は6分の1の額になるため、税額は「土地の価格×70パーセント×1/6×1.4パーセント」という式になります。
つまり、3,000万円の新築住宅の場合、税額は「3,000×0.7×0.014」で29.4万円となり、新築住宅の特例の適用で約9万円に抑えられます。

固定資産税は、毎年1月1日の時点で固定資産を所有している場合に市区町村に納めなければなりません。
一般住宅であれば、1月1日に定められる公示価格の7割が目安であると覚えておきましょう。
ちなみに、この評価額は、総務大臣によって3年ごとに見直されています。
また、納める額は毎年納税通知書でも確認可能です。

□節税方法とは

固定資産税は毎年決して安いとは言えない額を自治体に納めなければなりません。
そのため、できることなら節税したいですよね。
ここからは、固定資産税の節税方法について紹介します。

節税方法としては、一番に特例の適用が挙げられます。
一定の条件を満たしている場合、特例により評価額の減額が可能になります。
特例にはいくつかの種類があります。

1つ目は、住宅用地の特例です。
200平方メートル以下の住宅は小規模住宅用地とみなされ、固定資産税と都市計画税が減額されます。

2つ目は、新築住宅の特例です。
新築住宅の固定資産税は、一定条件を満たすと新築後3年間または5年間まで床面積120平方メートルまでの評価額が2分の1に軽減されます。

その他にも、災害にあった際には固定資産税の減免を受けられる制度が用意されています。
また、支払いはクレジットカードでも可能です。
クレジットカードで支払えばポイント還元があるのでかなり得をするでしょう。

□まとめ

今回は、新築の固定資産税がいくらになるのかをご紹介しました。
例として、3,000万円の新築住宅の固定資産税は29.4万円となります。
また、節税方法としては特例の適用が有効です。
条件さえ満たせば大幅に減額または減免を受けられるので積極的に利用しましょう。

驚きの標準装備

ヨコタ総建の住宅設備は信頼性の高い国内一流メーカー品を使用。詳しくは内覧会、事務所へお問い合わせ下さい。

ヨコタ総建は、建物本体の性能だけではなく、設備や仕様についても入居される方の住みやすさをテーマに厳選しております。その一部をHPに載せました。
その他に空気をキレイにするエアープロットなどヨコタ総建が厳選した標準仕様になっております。
ヨコタ総建の標準仕様をご確認したい方は、ご要望事項に「ヨコタ総建の標準仕様書がほしい」と記入してお問い合わせいただくか、またはお電話にてご連絡下さい。

人気の対面プランなど、あなたに合ったキッチンをご提案させて頂きます。あなたにピッタリのプランが見つかります。キッチンのめんどうなお手入れが簡単なので、いつでもキレイなキッチンを実現。また地震やコンロ火災などに、万全の配慮をしています。快適な空間作りに役立つ、便利な機能や多彩なレイアウトにおすすめの収納ユニットを豊富にご用意。使い方や用途に合わせて、キャビネットの組み替えができます。

浴槽はもちろん、浴室空間そのものです。まるでリビングのようにくつろげる、安全で心地よい空間へと変わっていく。それが、ヨコタ総建が提供するバスまわり商品。ゆったりとしたラウンドワイド浴槽や、浴室テレビで充実のバスタイムを。暮らしをもっと便利で快適バスタイムを実現させる機能とデザインを盛り込んでおります。

デザイン性のみならず、機能性も兼ね備えたトイレ。トイレをキレイに使うと収入が増えたり、健康になれたり、美人になれるっていいますよね。だから、なるべくお掃除のカンタンなものを標準仕様にしました。トイレをキレイに使って綺麗になって下さい。

ヨコタ総建の外壁は汚れにくく、雨水で「汚れ物質」を浮き上げて流れ落とすオートクリーンを標準装備としております。お施主様のお掃除の負担を軽減します。なるべく- 白い外壁は白いままに – 嬉しい機能です。

長期優良住宅がほしい!

これまでの日本の住まいは寿命が短く、せっかく家を建てても老後を迎える頃には、土地の価値はあっても「建物の価値」はなくなってしまう事がほとんどでした。古くなってしまった家の多くは建替えていました。
これに対し、長寿命な住まいを実現すれば、資源を節約し、CO2の削減にもつながります。また、家そのものを価値あるものとして売ることもでき、その資金で豊かな老後を楽しめたり、若い世代は新しく建てるよりリーズナブルな価格で、買ったり借りたりすることも出来るようになります。つまりライフスタイルによって、住まい方の選択肢がひろがるわけです。
これが住み継いでいく家、長期優良住宅の考え方です。長期優良住宅には「建てる時」の条件と「建てた後」の条件があります。

耐久性

まずは、何世代にもわたって住み継げるように、構造、骨組みをしっかり作らなくてはなりません。さらに適切な維持管理をすることによって、世代を越えて住み継がれるレベルの耐久性能をもたせる必要があります。

耐震性

日本は地震大国です。大規模な地震がきたときに、簡単に倒壊してしまっては、住み継いでいくことはできません。そこで、大規模な地震に対して、倒壊しにくい、またもしもの際も直しやすく、損傷が少なくて済む一定の耐震性が必要です。

維持管理・更新の容易性

耐用年数の比較的短い内装や設備は、メンテナンスやリフォームがしやすい家にしなければなりません。例えば、キッチンを入れ替えたり、配管や空調をつけかえたりしやすい住まいにする必要があるわけです。

可変性

住み継いでいく上で、その時々の居住者のライフスタイルにあわせて、間取りなどが変更できるようになっていることが必要です。例えば、子供の成長にあわせて、部屋を増やしたり、独立したら、リビングを大きくしたりできるように、あらかじめ間取りを変更しやすい住まいを建てるのです。

バリアフリー性能

将来のバリアフリー改修に対応できるように、廊下などに必要なスペースをあらかじめ確保しておきましょう。つまり、年老いても暮らしやすい住まいにできる性能です。将来のことを考えて、このようなスペースをとっておくことはとても大切です。

省エネルギー性能

地球にやさしく、またお財布にもやさしい省エネ性能は今や欠かせない住まいのポイント。断熱性能など、一定の省エネルギー性能が確保されている必要があります。

性能の高い住まいを建てただけでは、世代を越えて住み継がれていく長期優良住宅は実現しません。計画的に維持管理を行うために、計画を定めておくことも、大切な認定基準のひとつです。

計画的な維持管理

維持管理をスムーズに行うためにも、建設時における設計図書等を併せて、メンテナンスや維持管理の記録を作成し、保存することが義務づけられています。これを活用することで、お手入れや、リフォームがしやすくなります。
また、住宅の売買等の取引に当たって、その価値が適正に評価されることになります。この記録が、いわいる「住まいの履歴書」です。長期優良住宅制度を支える重要な柱の一つです。
また、長期優良住宅では、住まいをたてることはもちろん、維持管理を確実に行うために、修繕積立金等にような資金計画もたてておくことが必要です。

1戸あたり100万円の補助金があります。

ヨコタ総建のような街の工務店で長期優良住宅を建てると1戸100万円を上限とした補助金があります。また、金利の優遇や減税がありますので、詳しくはヨコタ総建までご連絡下さい。

風と暮らす

周辺の住環境を把握した、全体計画

自然の風をくらしに採り入れるには、まず周辺の地形や住環境を把握することが大切。海風、川風、山から吹き下ろす風、周辺の住宅やマンションなどの建物配置を考慮し、通風計画を行うことが必要です。

季節や時間で変化する、風の特性を知る

風の入口や出口の配置を考えるには、季節や時間で変化する風の傾向を知ることが大切です。周辺の住環境に加えて風の傾向がわかれば、効果的な通風計画をたてることができます。

換気の手法は2つ、温度差換気と風力換気

自然の風を誘うには、風や空気の特性を上手く利用することが必要です。温度の違いによって空気の流れをつくる「温度差換気」、風上側と風下側の圧力差による風の流れを生かす「風力換気」、この2つの手法が基本となります。

縦すべり出し窓で、通り抜ける風を捕まえる

風の向きに合わせて窓を設けても、周辺の建物の影響で思うように風が通らない場合があります。そういう場合は、縦すべり出し窓を使った工夫で、家のわきを通り抜ける風を捕まえることができます。

【解説図データの読み取り方】
夜の快適目安とされている換気回数は、1時間に10回とされています。右記の解説データは、空間ごとに1時間に10回空気が入れ替わるために必要な通風量を算出し、その数値を元に評価したものです。一定の条件で算出した数値を使用した、あくまでも通風シュミレーションデータの為、通風量を保証するものではなく、目安としてご理解ください。

天窓を活用して、室内の熱気を効率よく排出する

天窓を活用して、室内の熱気を効率よく排出する。
室内の暖まった空気は、通風のためにも外へ逃がすことが必要になります。天窓は暖まった空気を効率よく排出する働きがあり、また、側面の窓に比べて約3倍の明るさが取り込めるため、採光に恵まれない北側の空間に最適です。

通風シミレーション

ヨコタ総建では地域と季節を指定することにより、気象庁データをもとに算出した風向や風速をお客様の家の通風シュミレーションをすることができます。風の通りを確認することで風通しのよいエコな住宅をご提案致します。

水を利用する

雨水のチカラで窓・外壁の汚れを落とす

天窓など高い位置の窓は、手が届かず掃除が難しいですが、トステムのアクアコートは窓の汚れを雨水で落とすことが可能に。アクアコート面と汚れの間に雨水が入り込み、汚れを浮かせて洗い流すため、お手入れが軽減されます。

キッチンの油汚れを水で落とす

シンクの表面をファインセラミックでコーティングすることで、キッチンの油汚れを水でカンタンに洗い流すことができるようになりました。洗剤に頼らず水できれいにできる。まさにエコ発想の知恵と技術の結晶です。

排水のうず流でお風呂掃除がカンタンに

浴槽の残り湯を利用して、排水トラップ内に発生させたうず流のチカラで、排水口に流れた髪の毛やゴミをまとめるため、ヌメリ汚れも付きにくく、お風呂掃除が楽になります。

光・熱を操作する

季節や時間による日射しの変化を活かした、採光を計画

太陽の光と熱を暮らしに活かすには、基本的な日射しの特性を知っておくことが必要です。季節や時間による太陽の高度や方位、日射量を考慮し、採光計画をたてることが暮らしを快適にするポイントとなります。

方位や窓のカタチ、位置の工夫で、光と熱を採り込む

方位や窓のカタチ、位置の工夫で、光と熱を採り込む。
夏涼しく、冬暖かく過ごせる家づくりのコツは、各居室が面している方位によって窓の工夫をすることです。季節や時間に応じた採光計画で光・熱を採り込みましょう。

庇やルーバーなどで、強い日射しを遮る

光や熱は採り入れるばかりでなく、季節や時間によって遮る工夫も重要になります。特に夏場の南面には庇、西面にはルーバーなどでの遮光対策が有効です。

採光・日照シミュレーション

ヨコタ総建では設計段階で採光計画・日照計画のシミュレーションし、なるべく暖房や冷房を使わない省エネルギーの住宅をご提案しております。季節の変化、天候の考慮などお客様に自然の心地良い空間をご提案しております。

エコ掃除方法

新聞紙や重曹など、身近なアイテムがエコグッズに早変わり。「ふつうに暮らして、毎日エコの日。」を実現するおそうじ方法を実践してみて下さい。

畳のお掃除

湿った茶殻を畳にまいてから吹き掃除すると効果抜群。茶殻にホコリが吸い付くので、掃除機なしでも畳の目に入り込んだチリなどがキレイになります。ほうきでのお掃除なら、畳が傷つく心配もありません。

窓のお掃除

網戸のお掃除

網戸のホコリや汚れは、網の裏目に新聞紙をあてて掃除機で。落ちない時は、乾いたスポンジ2つで両面をはさんでこすると効果的。

キッチンのお手入れ

ゴミ袋にぬるま湯をためて液体石けんを入れ、そのなかにレンジフードのフィルターを漬け置き。漬け置きによって汚れが浮き立つので、水洗いや軽くブラシこすり洗いする程度で頑固な油汚れが落ちやすくなります。

自分らしいエコな家

普通にここちよく暮らしながら地球のために省エネや節水ができたら、どんなに素敵でしょうか。私たちヨコタ総建がみなさまと一緒に考えていきたいのは、ムリをしない、意識し過ぎない、長続きできるエコライフ。楽しく過ごすことがエコロジーにつながる毎日、気が付いたら省エネになっている、家計にやさしくて、地球にやさしい毎日が素敵ですね。

熱の見張り窓

冷たくなった手をホットの缶コーヒーで暖めたり、
風邪で火照ったおでこを冷たいタオルで冷やしたり。
温度が高いところから低いところへ移動する
熱の特徴を感じられるものごとは、身近なところにたくさんあります。

もっとおおきなもの、たとえば私たちが住んでいる家もそう。
家の中と外の空気との温度差が大きければ大きいほど、
部屋の暖かさは外へ逃げていっています。

その逃げ道の約7割は窓。
それは、壁や屋根に比べて外との隔たりが少なく温度も伝わりやすいため。
そこで味方に付けたのが空気でした。

窓を2枚合わせにし、熱が伝わりにくい空気を間にはさむことで、

逃げていく熱を半分に減らしたのです。
そんな見えない力を持った窓、冬景色を眺めながら
そっと手を触れたら、どんな温度に感じるでしょうか。

風とのご近所付き合い

風鈴の音色、夏草の香り、
打ち水で濡れた空気。
夏の街から涼しさを拾い集めては、
そよそよと家の中へ運んできてくれる風。

大切にお招きするためにできることは、
まず、風がいつ、どこから吹いてくるのかを知ること。

季節や時間、地形で変化する風の向きを知り、
通り道を考えて、風の入り口と出口をしっかりと作れば、
風は自然と訪ねに来てくれるのです。

たとえば、壁に沿って吹く風を捕まえた時は、
引き戸の窓より、外へ開く窓の出番。
風の流れをキャッチして、室内へとうまく導きます。

きっと、自分のことを分かってくれている相手との仲良くしたいのは風も同じ。
夏の終わりには、鈴虫の歌声を連れて
次の季節の知らせもそっと届けに来てくれます。

幸せな雑音

キッチンから聞こえてくる、
トントンと野菜を刻む音や、コトコトとお鍋が煮える音。

リビングから聞こえてくるのは、
ゆっくり新聞をめくる音と、遊び疲れた子供の寝息。

テレビや音楽のボリュームを少し下げれば、
心地良く耳に響いてくる「暮らしの音」が
家中にあふれていることに気付きます。

家の外からやってくる街の音を
もっと小さくする工夫を積み重ねていけば、
今までは届いてこなかった家族のリズムが
次々と聞こえてくるかも知れません。

同居人ひかり

なるべく仲良く暮らしたい。
でもとてもつかみにくいのが光の性格。
季節によっても時間によっても方角によっても、
ころころと表情を変えていきます。

なかでも一番その性格に差が出るのが、
東西南北の方角別。

朝日となって、夜の間に冷えた室内を暖めてくれる東の光。
午後に力を発揮し、部屋の奥まで差し込んでくる西の光。
一年中明るく、冬は西や東の2~3倍にもなる南の光。
冬は直接部屋に届かないものの、一年中安定している北の光。

それぞれの長所をしっかりと理解してあげて、
窓の位置や形を工夫することにより、
光は、今よりももっと心強いパートナーとなってくれるはずです。

Top